」カテゴリーアーカイブ

コンポストに来客が…

10日くらい前に始めたプランターコンポスト。

EMぼかしや米ぬかを入れてないせいか分解の速度は遅いですが、着実に生ごみ処理してくれてってます。
ゴミ箱に生ゴミが無いって、臭くなくて( ・∀・)イイ!!

気がついたら入れた覚えのないミミズ君たちも住み着いていました。
ミミズコンポストにする予定はないんだけど、まぁいいやー。

で、今日もコンポストくんたち(プランター4台体制です)に働いてもらおうといそいそと出かけたところ…

ん?

20110219_01.png

なんだね君は?!

20110219_02.png

なんかの芽が出てるー!!!!
ウヒョ━━━━━━ヽ(・∀・)ノ━━━━━━!!!!

 

20110219_03.png

わーい!
なんか嬉しい!
どちら様でしょうか?って感じだけど嬉しい!

多分かぼちゃの種か、ポップコーン作ったときに弾けなかったコーンの種か…
ちゃんと発芽するもんですねぇ(´ω`)

嬉しいので他のプランターに移し変えて育てようかなーと思ったのですが…
意外と既に根が深く這っており、断念(´・ω・`)

育ったら何がなったんだろうなー(´ω`)
面白いなーコンポスト!

インテリアの改造前に、デモをしてみた

今の家に引越してきて、今年で4年目になります(´ω`)
引越して来た当初は家具や家財はぜんぜん持っていませんでした。
持っているものももらいものばかり。
コツコツ家具を買ったり、あるものを改造したりして、最近ようやく自分の色が出てきた気がします(・∀・)

今一番どうにかしたいのが、ダイニングテーブル周り。
買ったままのテーブルと椅子だけがぽいっと置いてあって、なんの飾り気もなく、正直つまんないんです(´・ω・`)

ライトを換えて、壁に何かかけて、椅子を改造すればそれなりに素敵になりそうな気がするんです。
ただ想像してるのと実際行った後とはイメージが違っちゃうこともあるんですよねー(´ω`;)
やっちゃった後に後悔するのはやだし…。

というわけで、思いついたのが画像加工での改造デモ。

デモクラシーじゃないですよ、デモンストレーションですYO(´ω`;)

20120216_original.jpg

まず今のダイニングテーブル周りを写真に撮ります。

20120216_pics.jpg

その写真をベースにして設置したい絵や、ライトを配置していきます。
(よく見るとすごい適当に画像加工してるので、画像は小さめに載せますw)
いくつか候補があるので、何パターンか作成。

20120216_seat.jpg

椅子もどの部分を改造するのか、どんな風に改造するのかを何パターンか考えてみます。

20120216_final.jpg

自分の中でしっくりくる組み合わせができたら、イメージ図の完成!

実際改造する場所をもとに画像加工するので、かなり現実に近いイメージ画像になるんじゃないかなーと思います(´ω`)

ちなみに今回配置した絵画とライト、なんと両方ともDIYで作れるものなのです。
イメージ固まったから 早速材料買いに行きたいなー(・∀・)
椅子シートの張替え用の布、イメージ通りのものが見つかるといいんですが(´ω`)

DIY熱&インテリア熱炸裂中!

 

 

続きを読む

ebayでオークション

ebayって知ってます?
海外で大人気の、かなり規模が大きいオークションサイトです。

わたくしこの度、 ebayで出品デビューしました(`・ω・´)シャキーン

今まで何回か商品の落札はした事あったんですが、出品は初めて。
「まあ日本のヤフーオークションと大してかわんないだろー(・∀・)」と、気軽に出品してみました。

当たり前ですが、海外のサイトなので 全部英語。
出品する商品の説明文も英語で書きます。
わたくし何を隠そう、英語で何かを説明するのがすげー苦手!
(日本語でも説明下手なんですけど、英語だと輪をかけて苦手…)

といっても、今回私の出品したのはプリンタのインクでしたので、説明は非常に簡単でしたがw

初めての出品だったので、paypalとの連携のセッティングが必要でしたが、それさえ終わればもうあっさりと出品完了( ´∀`)
思ったとおり、ほとんどヤフオクと変わりませぬ。
(ヤフオクがウン年前と変わってなければですが…しばらくヤフオク出品してないので…)

今日がまさに出品した商品のオークション締切日。
予想より落札価格は安めだったけど、無事落札してもらえましたー(∩´∀`)∩ワーイ

あたしの商品説明の英文通じてよかったwww

梱包は終わったので、明日郵便局に行って落札者に郵送してきます( ´∀`)

ちなみに、出品と比べると落札はめちゃめちゃ簡単ですYO!
中学校程度の英語がわかれば(もしくはGoogle翻訳にでも突っ込めば)余裕で出来るんじゃないかなぁ。
いま円高なので海外からの品は安いでっせ!
詳しいやり方はどっかのエロい人にお任せしますが、どうぞお試しあれー!

コンポストが欲しい

タイトルのままですが、コンポストが欲しいです。
「いつか家を買って、自分で好きなようにできる庭ができたら買おう…(*´∀`)」 なんて夢見てたんですが…。

昨日ネットサーフィンしてたら、なんと段ボールでもコンポストが作れることを発見!
更に調べると、プランターでも作れることが分かりました(・∀・)!

今すぐ出来んじゃん!

プランターコンポストの作り方は、糠を入れたり、微生物のかたまりのEMぼかしっていうのを入れたりと、やり方は色々あるみたいです。

が、私は思いついたら今すぐ始めたい性格です。
出不精だから買い出し行くのもめんどくさいですw
今すぐ出来る、土とプランターだけのやり方ではじめてみちゃおうかなー、なんて思ってまっす( ´∀`)

そもそも豪にEMぼかしとか売ってんの?
ていうか英語で何て言うの?(;´∀`)

今日は思いついただけなので何も用意はしていないんですが、とりあえず今日の生ごみは刻んで取っておこうかなー(・∀・)
明日になったら早速プランターに生ゴミを入れて、コンポストはじめてみようと思います( ´∀`)

楽しみー!

全然話題は変わりますが、今日は空き瓶の内側にペンキを塗って花瓶を作りましたー。(これも突然思いついて作ったw)
ものすごいシンプルな花瓶にしたかったので、白のペンキで塗るだけで終わり。
下手に飾ると逆に安っぽくなりますからねー。
ペンキがまだ乾いてないので、仕上げは明日。
綺麗に出来たら写真アップしまーす(きれいに出来なかったらアップしませんw)

blogを続けるコツを考えてみた

どーもです。
ごまです。

なかなかブログが書けません。

原因としては、ネタが無いのも(大いに)ありますが、やっぱりめんどくさいのが一番の理由だと思います。

何がめんどくさいって、考えてる事をテキストに起こす作業がめんどくさい。
タイプするのが遅い方ではないんですけど、考えるのをまとめるのがめんどくさいんですね(´・ω・`)

しかも ここ数年ツイッターとかその他つぶやきサービスとか、短い文章でぽんぽん更新できるサービスが増えていて、長い文章考えなくなってきたのも原因の一つだと思います。
簡潔で短い文章書く力はもしかしたら身についたかもしれないんですけど、その代わり長文を書く力がどっか行っちゃった気がします。

自分の場合 、Webでの日記やブログって10年以上前から続けてきたものだったんで、このまま無くしてしまうのもなんだか切ない。
でもブログを書く気力は起きない…
どーすっぺかなと、たまに思っていました(´・ω・`)

で、先程のこと。
なんかふと思いついたんです。
一番めんどくさい記事をテキストに起こす作業、流れ作業にできないかと。

「さあ、ブログ書くぞー!(`・ω・´)」って、気合いを入れて構えないといけないからめんどくさいんですよね。

毎日どっかしらにあるスキマ時間。
この時間をうまく使ってブログ書けないか、と考えました。

真っ先に思い付いたのが音声入力

幸い、私はスマートフォンを持っています。
AndroidもiPhoneも、音声入力には結構な実力があったはず…( ・∀・)

思い立ったらすぐ行動!
早速アプリ探しです。

音声入力できるアプリはやっぱり沢山ありました。
すでに手元にあるアプリすら、音声入力に対応したりしていましたw
この辺のアプリのレビューなんかも、いつかできたらいいなと思います(*´∀`)

で、見つけたアプリでとりあえず入力してみている訳なんですが…
すっごい精度でひろってくれます!
なにこれ楽しい!(∩´∀`)∩ワーイ

今までの文章も全部音声入力ですよー!
音声入力Sugeeeee!

さすがに句読点や顔文字は自分で入力しないといけないんですが、音声認識の途中でもある程度は自分で追加もできます。
あとはこれをPCに送って、校正して、アップロードすればひとつ記事終了!( ゚Д゚)ウヒョー

実はPCに送らなくてもスマートフォン上で全部出来てしまうんですが、校正作業はやっぱり大きい画面の方が楽かなーと。
それに校正自体は別に嫌いな作業ではないので無問題なのです( ´∀`)

はてさて、コツを考えてみたものの、続くかどうかは分かりません!w
どうぞ、生暖かい目で見守ってやってください。

捨てる欲

ごまです。

8ヶ月ぶりの記事ですが、あえてそこには触れず本題へ。

もう何年前からかわかりませんが、モノを捨てることへの欲望がすごいです。
ていうか、ほとんど趣味です。

月イチくらいで「モノ捨ててぇ…!!(´Д`)」という日がやってきます。
今月はまさに昨日今日がそんな感じでした。

といっても普段から気をつけてモノを持たない・買わないようにしてるし、それ以上に捨ててるので、捨てるもの探すのに一苦労…。

CD類はほとんどデータ化してあるから現物手元にないし、
書類も捨てていいものはスキャンして捨ててあるし、
取扱説明書類もPDFをWEBからゲットしてあるからもう現物捨ててて無いし、
貰った試供品やサンプルも全部使いきってるし、
キッチン用品はこれ以上減らしたら生活に支障が出るし、
洋服もかばんも極限まで持ってないし…。

しかし私の捨てたい欲は、一度発病したら何か捨てるまで収まらないのです。

家中ひっくり返して、なんとか見付け出したのが以下のもの。

  • 取ってあったショップ袋。
    一年前にも大量に捨てたんだけど、また増えてたので数枚残して処分。
  • 買い替えのため不要になったボロボロのキッチン用品。
    捨てるに捨てられなくて無駄に取っておいたものなんだけど、勢いに任せて処分。
  • 靴底がすり減ってもう履けない靴×3。
    場所を取らないタイプの靴だったから取っておいたんだけど、もういらん。
  • 何年も前からパジャマにしてるTシャツ類、色あせたレギンス。
    適当な大きさに切ってワレスに
  • 空き瓶類。
    黒蜜作ったとき用に取っておいたけど、数が増えてきたので最低限だけ残して処分。
  • 賞味期限を数年過ぎたお茶w
    お茶ならいけるかなー…と思ってたけど、きっと一生飲まないので捨てますw

あとはもう読まないであろう、古い雑誌類を何冊か処分。
捨てるものがないないと思ってても、探せばなんかしらあるのよねぇー(´ω`)
すっきり!
(しかしこの欲はきっと来月もやってくる…、来月は何捨てよう…_| ̄|○)

一応言っとくと…
す、捨ててるだけじゃなくて、ちゃんとリメイクやリサイクルだってしてるんだからねっ!(´Д`|||)

IMAG0096.jpg

この間作ったパーティバッグとシュークリップ。

パーティバッグの持ち手の部分は、前のバッグの再利用。

IMAG0083.jpgリメイク前のバッグ(壊れたので処分)

この前友人の結婚式に出席した時、持っていきましたー(´ω`)
パーティバッグも買うと高いからね!(・∀・)

もっと手持ちの物を少なくしたいなー。
目指せ、ミニマルライフ!(とか格好良いことを言ってみる)

イースターのプレゼントもらった。

数カ月前からホットヨガに通ってます。

今日もスタジオに行ったんですが、受付でこーんなプレゼントをいただきました(●´ω`●)

2011042601.JPG

イースターのプレゼントー!

2011042602.JPG

箱を開けると~

2011042603.JPG

卵型のチョコ!
ひよこがかわゆす!!

2011042604.JPG

もしゃもしゃの中にはうさぎさんが沢山いましたぜ。

いま、オーストラリアはイースターホリデー中。
先週末は5連休、今週末は3連休で、日本のゴールデンウィークみたいな感じらしいです。

イースターってイベント、全然馴染みないから全く気にしてませんでした。
でもこんなの貰っちゃったら嬉しいじゃない!(´・∀・`)
しばらく飾ろーっと♪
(※イースターは今日で終わりです)

完全自分仕様のインテリア絵画、パソコンで作ってみた。

DIY大好きどす(´・∀・`)
昔からやってみたかった、手作りキャンバス。
つくっちゃいましたよー。

材料

・布地のプリント用紙(今回はA4を使用)
(ない場合、アイロンプリント用紙でも代用可)
・木の細長い角材(今回は9mm角を使用)
・空き缶のプルタブ

使用する機材

・パソコンとデザインソフト
・タッカー(くぎorボンドでもイケるかも)

1.絵画のデザインを作る。

PCでデザイン。
自分はIllustratorを使用。
A4サイズで作成だけど、見せたいデザインはちょい小さめに、真ん中寄りに配置してね。
のちの過程で多少サイズが小さくなります。

2011042401.gif

今回は簡単に、植物のシルエットを黒背景に配置しただけ。
デザインソフト使わなくても、お子様とかペットとか、お気に入りの写真を印刷するだけでも良いかもね!

2.プリントアウトする。

2011042402.JPG

手持ちのプリンタでプリントアウト。
今回使用したのはキャンパス地のプリント用紙。
前回手帳作った時も、この用紙にプリントしてカバーつくりました。

アイロンプリント用紙を使う場合は、プリントしてから白の布地にアイロンプリントしてね(・∀・)

3.木を切る。

2011042403.JPG

9mm角の場合、25.5cmふたつと15cmふたつを切ります。

4.タッカーで止める。

2011042404.JPG

木枠になるよう、角っこをタッカーで止める。
タッカーがない場合はくぎ等でトライしてみてちょ。
一度テープで仮止めしてからタッカーで止めると、ズレなくてよろし。

5.プリントアウトした用紙の裏に印をつける。

2011042405.JPG

各辺の外側から3cmの箇所に鉛筆かなんかで線を引きませう。

6.プリントアウトした用紙をあわせ、タッカーで止める。

2011042406.JPG

線の交差している箇所と、木枠の内側を合わせるのがポイントなり。
タッカーは意外と力がいるので、ズレないように注意ね。
用紙の角っ子はキレイに折曲げるが吉。

7.空き缶のプルタブをねじ、くぎなどで固定。

2011042407.JPG

吊り下げる時の金具になってくれます。すばらしい。
ナイスアイディアはこちらより拝借。
缶のタブが額縁 ( フレーム ) 用 吊り下げ金具として使えるらしい

今回、本当は釘を使いたかったんだけど…
手持ちの釘が木枠の厚さより長く、釘を使うと表側まで突き抜けてしまうことが判明(´・ω・`)
仕方ないのでタッカーで止めました。
ちょうどいい釘がある場合、そっちの方が絶対楽だと思う。

2011042408.JPG

裏面全体図。

8.完成!

 

2011042411.JPG

2011042410.JPG2011042409.JPG

2011042413.JPG

 

さあ自慢しましょう。

9.最後に

インテリアを変えたくなったとき、絵画のデザインに飽きたときは、用紙だけ貼り直せばOKなのです。

2011042412.JPG

いま、PCが置いてある部屋のインテリアをどうにかしようと頑張ってるところ。
ビフォー・アフターやろうかと思ったけど、ビフォーの写真撮るの忘れたお…_| ̄|○
また気が向いたらDIYとかの、部屋の変わりっぷりを書こうかと思います(´・∀・`)

作り終わってから、「やっぱり動物のシルエットにすればよかったー!_| ̄|○」とか思ってるのは、キミと僕の秘密!

最近の手作り2つ(3つ?)

最近、IKEA Hackersというサイトにハマりました。
サイトの存在は昔から知ってたんですが、ちゃんと見たことが無く。
たまたま見てみたら、なにこれやベーよ超おもしれーよマジぱねえチョリース!!って感じでしたの。

それからというもの、んもーどっぷりハマってしまいまして。
とうとう本日そのサイトの全記事1702件(本日現在)に目を通し終わってしまった次第であります。

見てたらさー、もう手作り欲がムクムク湧いてきてさー。

やるよね。
そりゃーやるよね。

やったこと:その1


ramvik-coffee-table-brown-glass__57438_PE163022_S42.jpg

Before
※画像はIKEA Australiaより拝借。

IKEAのコーヒーテーブル、RAMVIK。
まさにウチで使ってます。

で、ごま色に染まるとこうなる。


PICT0363.JPG

After

超簡単なリメイクですね。
英字を切り抜いて挟んだだけです。


PICT0365.JPG

超簡単な割に結構イメージ変わる、と思う。

やったこと:その2

洋裁が好きです。
でもリメイクのほうがもーっと好きです。


PICT0357.JPG

これがBefore


PICT0358.JPG

これがAfter

穴が開いたり古くなったりして着れなくなったTシャツをクッションカバーにリメイク。
ファスナーもボタンもマジックテープも使わない、直線縫いだけで仕上げたシンプル構造。
これまた超簡単ですねー。


PICT0374.JPG

ライム色のクッションカバー裏側。
元々のタグを貼り付けてみたり(うにくろっていうのがバレますね)。
白をワンポイントに使ってみたりしてます。

手作りたのしーなー!
次は壁のイメージを変えれる何かをつくろうと目論見中。

2011年の手帳、作りました。

2011年の手帳です。

作りました。
ええ、作りました。

PICT0190.JPG

 こんな感じ。

どの部分作ったのかって?

全 部 だ よ!!!
カバーも中身も、製本したのもプリントアウトしたのもあたしだよ!
ちょーー疲れたんだからっ!!ヽ(`Д´)ノ

詳細UPするから見ていきなさいっ!

カバーから行きますか。
実は、布も手作り。
キャンバス生地に自分でとった写真プリントアウトして、縫い縫いしました。

PICT2297.JPG

 元の写真はこれね。

PICT0183.JPG

 手帳カバー、広げるとこんな感じ。

PICT0174.JPG

ペンさすとこも付けました。
縫い目が汚いのはご愛嬌。

中身。

表紙、イヤープランナー、マンスリーカレンダー、メモ、緊急連絡先、よく使うアドレス、自分のパーソナルメモの順番で作りました。

front.PNG

表紙

yeary.PNG

イヤープランナー

monthly.PNG

マンスリーカレンダー

memo.PNG

メモやら緊急連絡先やら

中身ね、excelで作ったのよ。
意外とキレイにデザインできるものだねー。

製本に使ったのは、糸と針とダブルクリップ、カッター、定規。
慣れると結構サクサク作れるものなのねー(・∀・)

そもそも何でこんなもん作ったかというと、希望通りの手帳が売ってないから。
薄くて、マンスリーとメモ帳があって、それ意外のものは極力いらない。
それでいて可愛くて、マンスリーの書き込めるスペースは大きめがいい。
月曜始まりがいい。

去年も今年も、結構探し回ったんだけど、ゴールドコーストには全然無かったの…(´・ω・`)
しょうがないので2010年は、うん十年ぶりに手帳なしの生活をしてたんだけど、不便だったなー。
日本から取り寄せることも考えて楽天とか見たんだけど、数がありすぎて断念!
あんな大量の中から選べないよー!!!・゚・(ノД`)・゚・

ちゅーわけで、めんどくさいのは分かってたんだけど、作ることにしたんだわさ。
頑張って作っただけあって、出来は上々!!(´・∀・`)
これで2011年はばっちり予定組めるぜー!(●´ω`●)
(友達少ないから、なかなか予定入らないけどね!) 

ところで、中身のExcelって需要ある?
欲しい人がいればUPします。
といっても、クイーンズランドの祝日表記だけど…